トップページ > 公認レシピブログ > こらそんの美味しい台所
『切り干し大根の炒め物』
掲載:2015.01.06
どんなに沢山作ってもあっという間になくなってしまう我が家の常備菜をご紹介します。
いちばん時間がかかるのはキクラゲを戻すことかも、というくらいのお手軽メニューですが、我が家ではお弁当の隙間埋めから食卓のおかずがもの足りないときにも副菜として活躍します。
コリッとしたキクラゲと、噛みしめるほどに味わい深い切り干し大根の美味しさをぜひ♪
- 【材料】
-
切り干し大根(乾燥した状態で) 50g
ニンジン 小1本
乾燥キクラゲ 5~10g
めんつゆ(2~3倍濃縮) 大さじ3
きび砂糖 小さじ2
ごま油 大さじ1+仕上げ用に小さじ1
煎りごま 大さじ1
- 【作り方】
-
- 1.
乾燥キクラゲは表示に従い十分戻してから千切りにしておきます。(千切りにして乾燥させたものを戻してもかまいません)
切り干し大根は、ザルの中で簡単に洗う程度にし、さっと絞ってから4センチ程度の長さにザックリ切っておきます。
- 2.
ニンジンは4センチ長さの千切りにし、材料を全て揃えておきます。
- 3.
ごま油大さじ1を鍋に入れて温めてから、ニンジンと切り干し大根を中火で炒めます。
- 4.
ニンジンに8割方火が通ったら、キクラゲを加えてさらに炒めます。
- 5.
ニンジンに完全に火が通ったら、調味料(めんつゆときび砂糖を混ぜたもの)をまわしかけ、さらに炒めながら味を馴染ませます。
- 6.
最後に仕上げ用のごま油を鍋肌からまわしかけ、煎りごまを入れます。
- 7.
さらにひと炒めしてできあがりです。
- 1.
- 【つくり方のコツ・ポイント】
-
・最後のごま油の半量をラー油にすると、ピリ辛の仕上がりになります。
・切り干し大根の火の通り加減は判断に迷いますが、ニンジンで判断をするといいと思います。
・細切りにしてある乾燥キクラゲを使うととっても楽です。
・写真はほぼ倍量を作っています。我が家はこの量でも2~3日でなくなります。
・めんつゆの味やお好みによって、きび砂糖の量を増減してください。
-
カップ印の大人気商品です。豊かな風味をもっているだけでなく、サラサラとした細かい粉末であることが特長で、おいしいだけでなく、料理やお菓子づくりに非常に扱いやすい点も好評のお砂糖です。
圧力鍋で作る『コク旨な豚の角煮』
掲載:2014.12.20
テレビの生活番組でも「圧力鍋」の特集はとても人気なのだそうですね。
実は私も録画をしてしっかり見てしまったりします。
その中で、有名な日本食の料理人の方がおっしゃっていた
「豚の角煮は圧力をかけるのは一度だけ」
という言葉がとても記憶に残っています。
そのアドバイスに忠実に従って、元々は圧力鍋に付いてきたレシピ集の中から
調理をアレンジ。調味料も我が家風に変えて作ったのがこの『コク旨な豚の角煮』。
このツヤと照り♪ 会心の出来です。
お肉はホロホロ、柔らかで、ちょっと中華風の和食のおかず。
しっかり味が染みていてごはんがすすみます。
この豚の角煮を入れて天むすのようにしてたくさんのおにぎりを用意すると、
パーティなどのおもてなしでも重宝しますよ。
圧力鍋で作ると小一時間でOK。時短省エネで作れます。^^
- 【材料】
-
豚バラ肉 かたまり 1kg程度
長ネギ 青いところのみ 2~3本分
しょうが 1かけ
ごま油 少々
《調味料》
水 400ml
料理酒(できれば食塩の入っていない料理用の清酒) 100ml
プレミアムきび砂糖 50g
本みりん 50ml (なければみりん風でもOK)
しょうゆ 50ml
オイスターソース 大さじ1.5杯
- 【作り方】
-
- 1.
豚肉は3cm厚さ、幅4~5cmに切り、圧力鍋に並べます。
しょうがは皮を軽くこそげ取り、薄切りにします。
- 2.
長ネギの青いところ、薄切りのしょうがを肉の上に置きます。
我が家では長ネギを買うと青いところは切って冷凍保存袋に入れて冷凍しておき、このようなときに使います。
- 3.
プレミアムきび砂糖、しょうゆ、オイスターソース、など水気の少ない調味料から入れていきます。
- 4.
みりん、しょうゆ、酒、水の順に加え、圧力鍋の蓋をしっかり閉めます。
コンロに点火し、加温し、圧がかかり始めてから8分加圧します。
- 5.
鍋の中の圧力が下がってから蓋を開けます。長ネギを取りだしておきます。
- 6.
蓋を開けたまま再度中火にかけ、煮詰めていきます。
途中、油が多く浮いているところはレードルなどで油のみすくって捨てます。
- 7.
煮汁が半分くらいまでになったらごま油を入れて一煮立ちしてできあがり。
ぐっと艶がよくなり、照りも出ます。
- 1.
-
プレミアムきび砂糖 (400g) 販売価格:427円(税込)
カップ印の人気商品「きび砂糖」のプレミアム版です。原料を沖縄県産にこだわり、より風味豊かに仕上げています。豊かな香りが、煮物料理の他、乳製品や菓子にもよく合い、ヨーグルト、ホイップクリーム、クリームチーズを使ったレシピ、カラメル、スポンジケーキ、クッキーなどでおいしさを発揮します。あたたかい飲み物に入れてもコクのあるおいしさを演出します。
粉糖でお化粧♪『ほろほろクッキー』
掲載:2014.12.10
温かい飲み物とお菓子でお茶をするのが楽しみな季節です。
みなさんは緑茶ですか?紅茶ですか?それともコーヒーでしょうか。
どんな飲み物にも合うクッキーを作ってみました。
はかないくらいのほろほろの食感。クルミもたっぷり入っています。
寒くなるとクッキーなどを作るには、お砂糖を柔らかくするのが面倒になるのですが
このクッキーはそんな心配が要りません。
そのかわり、焼き上がってからは優しく扱ってあげてください。^^
- 【作り方】
-
- 1.
クルミは皮ごとミキサーにかけ、細かくする。分量の薄力粉と一緒にフライパンなどの鍋に入れます。
- 2.
弱めの中火にかけ、うっすら色づくまで乾煎りします。
- 3.
乾煎りした1.をボウルに入れ、きび砂糖を加え、よく混ぜます。
(写真はプレミアムきび砂糖です)
- 4.
まだボウルの中味が温かいところに1cmくらいの角切りにしたバターを入れ、切るようにゴムべらなどで混ぜていきます。
- 5.
写真のようにバターのかたまりが見えなくなるまでサクサクと混ぜていきます。
この時点でまだほんのり温かいです。
- 6.
ラップを広げ、3~4等分に分けた5.を直径3センチくらいになるよう棒状にまとめ、冷蔵庫に入れて落ち着かせます。
- 7.
よく切れる包丁で1.5cmくらいの厚みに切っていきます。
この時点で通常のクッキーなどよりも崩れやすいので、ラップの上で指で押さえながら丁寧に切ります。
- 8.
オーブンシートを敷いた天板に並べ、150℃に予熱したガスコンベックオーブンで15~6分焼きます。
※電気オーブンの場合は160℃に予熱して、150℃で20分ほど焼いてください。
- 9.
オーブンシートごと網の上に移し、粗熱を取ります。
- 10.
粗熱が取れたら、1個ずつ粉糖をまぶします。
※写真はビニール袋の中に粉糖を入れ、そこにクッキーを入れ、粉糖をまぶしています。
- 1.
-
プレミアムきび砂糖 (400g) 販売価格:427円(税込)
カップ印の人気商品「きび砂糖」のプレミアム版です。原料を沖縄県産にこだわり、より風味豊かに仕上げています。豊かな香りが、煮物料理の他、乳製品や菓子にもよく合い、ヨーグルト、ホイップクリーム、クリームチーズを使ったレシピ、カラメル、スポンジケーキ、クッキーなどでおいしさを発揮します。あたたかい飲み物に入れてもコクのあるおいしさを演出します。
-
コーンスターチを使用しない当社独自の製法でつくった粉糖です。パウンドケ-キやクッキー、洋菓子のデコレ-ション、チョコレート、バタークリームの練りこみなどにお使いいただけます。
かぼすシロップ
掲載:2014.11.29
最近、地元の農作物の直売所に行くことが増えました。
お野菜は新鮮で、地元の農家さんが日に何度か納品に来られます。
そして、そんな直売所では、地元の農家さんが自宅で育てられている果実なども手に入ることがあります。
今回手に入ったのは、地元産の「かぼす」。
きっと農家の庭先にできたものだと思いますが、しっかりして丸くてとてもきれい。
大分の「かぼす」が有名で、ドリンクもよくお取り寄せしますが、
そんなかぼすのドリンクベースを気軽におうちで作れないかな、と思いトライしました。
果実のままだとあまり日持ちがしませんが、シロップにしておけば2~3ヶ月ほど楽しめます。
また、「かぼす」はとても早く浸かるので、4日ほどあればパーティなどにも十分。
氷砂糖で作ると甘さもすっきりで、子どもにはサイダー割りで、大人にはお湯割りやお酒を割るベースなどにして楽しめます。
紅茶のお砂糖代わりにすると、柑橘のよい香りがする紅茶としても味わえますから、お茶会にもピッタリですよ。^^
- 【作り方】
- 【つくり方のコツ・ポイント】
-
・もう少し甘みが欲しいときなどは「ガムシロップ」で調整されることをおすすめします。
-
昔ながらの製法で造られるもので、粒径が大きな氷砂糖です。一般的にクリスタルよりも若干早く溶けると言われていますが、果実酒をお作りになる場合は、クリスタルとロックのどちらをお使いになってもできあがりにほとんど差はありませんので、お好みでお使いいただけます。
ほっこり基本の『大根と茄子の炒め煮』
掲載:2014.11.12
地元のJAの野菜直売所に行くと今の季節の旬の野菜が一目瞭然。
真っ白い大根がたくさん並んでいて、それに旬になってくるとお安くなるんですよね。^^
重いけれど1本丸ごと買ってしまいます。そして買ったからには料理しなくちゃ…
ということで今回は中華の定番のオイスターソースを使って炒め煮を作ります。
お好みで長ネギや、彩りでカラーピーマン(パプリカ)などを加えるのもオススメです。
煮物ほど凝らずに、でも、大根や茄子を美味しく食べられる一皿です。(^^)
- 【材料】
-
大根 1/3本
茄子 3本
オイスターソース 大さじ1.5杯
プレミアムきび砂糖 小さじ1/2杯
塩 2つまみ
ごま油 小さじ1杯
サラダ油 小さじ1~2杯
水 150ml
お好みで煎りごまなど。
- 【作り方】
- 【つくり方のコツ・ポイント】
-
・長ネギやカラーピーマン(パプリカ)を加えるときには、蒸し煮の途中で加えると歯ごたえよく仕上がります。
・お手持ちのオイスターソースによってきび砂糖の量を加減してください。
-
プレミアムきび砂糖 (400g) 販売価格:427円(税込)
カップ印の人気商品「きび砂糖」のプレミアム版です。原料を沖縄県産にこだわり、より風味豊かに仕上げています。豊かな香りが、煮物料理の他、乳製品や菓子にもよく合い、ヨーグルト、ホイップクリーム、クリームチーズを使ったレシピ、カラメル、スポンジケーキ、クッキーなどでおいしさを発揮します。あたたかい飲み物に入れてもコクのあるおいしさを演出します。