トップページ > 公認レシピブログ > ムジカのきらきらお砂糖ワールド☆ > 炊飯器de蒸しりんご(焼きりんご風) | 日新製糖公式ネットショップ「カップ印マーケット」
炊飯器de蒸しりんご(焼きりんご風)
掲載:2014.11.12
寒くなってきましたね。
炊飯器 de 蒸しりんご(焼きりんご風)
を作ってみました。
これとってもオススメ!
そのまま食べたり、アイスクリームを添えたりしても美味しいのですが、
食パンの白い部分をつぶして、枠っぽくして
レンジでチンして作る簡単カスタードクリームをのせて、炊飯器de蒸しりんごをのせて軽くトーストすると簡単美味!!カスタードがなくても美味!
パンにのせたほうがたくさん食べられます^^
柔らかいから簡単に潰せます。
ジャムをよく作るんだけど、炊飯器de蒸しりんごだと刻む手間も省けるし、スイッチポンで気にしなくて良いし、とっても良い^^
砂糖の量はお好みで。
炊飯器の大きさで使う水の量が変わると思いますので説明書を確認するのが一番良いと思いますが、30分程度の加熱時間ですし1センチ程度水が入っていれば故障にもならないと思います^^
りんごの芯のくりぬきは、果物ナイフを写真のように高さ3分の2辺りまで芯の四方にさして掘り起こすようにすると、ぽろんとだいたい取れます。(作り方1の写真のようになります)
残っちゃった部分は、スプーンで軽く掘ればきれいになります。
穴を四角くすると、10g角程度のバターをちょっとサイズ調節すればピッタリになってとっても簡単なんです^^
面倒だと思っていた焼きりんご?ジャム?が、ぐっと気軽に出来るようになりました♪
- 【材料】
-
炊飯器(3合炊き)で、私のこぶし大のりんご2個が入りました。
材料はりんご1個あたりの量なので、作りたい量(入る量)に合わせて用意してください。
グラニュ糖は、上にバターが入る分を残し、いっぱい入れて良いです。だいたい大さじ1くらいだと思います。
水分量は何個入れても同じです。
りんご・・・・1個
グラニュ糖・・・大さじ1程度
バター・・・8~10g程度(芯をくりぬいた穴に合わせてカットしてください)
水・・・・・・・お釜に1センチ程度の水
- 【作り方】
-
- 1.
りんごを洗い、水気をとる。
先に説明したように、果物ナイフを3分の2あたりまで差込み四角い切り込みをいれ、掘り出すようにしてとる。残ってしまったらスプーンでちょっと掘り出せば簡単に取れます。
貫通してしまったら砂糖とバターを入れられなくなるので気をつけてください。
- 2.
穴にグラニュ糖と、バターを入れます。
炊飯器に1センチ程度の水をいれ、あればクッキングモードなど時間設定の出来るコースで30分にセットする。
我が家のクッキングモードだと設定時間終了まで全力で加熱していたので、もう少し短くてもよさそうに感じました。
加熱モードで変わるかもしれませんので、30分を目安に加熱し、竹串がすっと通るまで加熱してください^^
- 3.
そのまま食べたり、ジャムのようにして食べたり、お好みで召し上がってください^^
穴の中にカスタードクリームをつめて出すのも良いですよ♪
- 1.
- 【つくり方のコツ・ポイント】
-
どなたでも簡単に作れると思います^ ^
芯をくりぬき溶きに貫通しないようにすれば大丈夫です^^
-
結晶が白砂糖(上白糖)よりやや大きく、さらさらした感じの高純度のお砂糖です。クセがなく淡泊な甘味なので他の素材の風味をじゃますることなく引き立てます。コーヒーや紅茶に入れる甘味料として使われることが多いのも、素材の風味を引き立てる特長をもっているからです。お菓子づくりにも最も一般的に使用されているお砂糖です。