トップページ > 公認レシピブログ > ムジカのきらきらお砂糖ワールド☆ > お久しぶりです☆ & うさぎのいちごクリーム大福 | 日新製糖公式ネットショップ「カップ印マーケット」

甘い物大好き!気楽に作れる、簡単お砂糖レシピをご紹介します♪
子供と一緒に作れるレシピ、小麦・卵アレルギー対応レシピなども掲載予定です☆

お久しぶりです☆ & うさぎのいちごクリーム大福

掲載:2014.06.13

ヨーグルト用のお砂糖・粉糖家庭用小袋スイーツスタンドパック粉末タイプお菓子づくり

お久しぶりです、ムジカです^^

またこの場に戻ってまいりました。

3月に任期満了のご挨拶をしましたが、継続のお話をいただき、ものすごーーーーく迷いましたが、オフィシャルブロガーを続けさせていただくことにいたしました。

前年度は、なるべく砂糖をたくさん使うレシピを紹介しようと心がけてきましたが、それもそろそろ限界(笑)

今年は去年同様、時短レシピ、子供と作れるレシピを掲載しつつ、「うちの子供、このレシピならこの野菜を食べるのよ~」なんてレシピも掲載していこうと思っております。

長女は小学校1年生になり、次女はそのうち2歳になります。今回も卵なし、小麦なしレシピをお送りいたします☆

一主婦のカンタン料理ですが、たまにお付き合いいただけたら幸いです。

 

 

さて、今期1回目。

迷ったのですが、

うさぎのいちごクリーム大福 を掲載いたします。

image

おもてなしスイーツにも使えるかなーと思い作ったのですが、作業が多くてレシピとして書くのが難しかったし、時に臨機応変さが必要な作業ですので、参考までにしていただき、作る場合は一度試作していただきたいレシピです。。。

作業自体は、小学校1年生でも出来る作業ですので、感覚さえわかればたいていの方が作れると思います。

私にしては珍しく手がかかる作業。。。顔を入れなければもっと手早く出来上がります。

 

あざらし(某しろ○ん風)も一緒に作ったのですが、「普通そこはクマでしょ?!」って言われて、「あー耳をつければよかった・・・」って思ったので、ぜひ黒チョコペンで耳をつけてクマにしてあげてください。。。

image

切れ端とか出るんですが、そのまま求肥餅として食べられますので、無駄なく召し上がってください。

そのままでも美味しいですが、あんこをつけると美味です。

 

イチゴジャムを好きなジャムに変えて、お好みでどうぞ^^

 

 

【材料】

4個分。 小さく作れば5個くらいになるかしら。

白玉粉・・・100g

白砂糖・・・100g

水あめ・・・30g

水・・・180CC

 

生クリーム・・・100CC(たぶん余ります)

フロストシュガースタンドパック・・・10~15g

※植物性の生クリームを使う場合は、0.5g~1g程度の粉ゼラチンに少量の水を加えてふやかし、一緒に入れて泡立ててください。水分が出てくるのを防ぎます。

 

美味しいイチゴジャム・・・大さじ5程度

※ソースが不味いと台無しなので、かならず美味しいものを。 自分で作る場合は、ゆるすぎない、しっかりとしたジャムに仕上げてください。

 

スポンジorサンドイッチ用食パン・・・5~6枚

※スーパーのパンコーナーで売ってるサンドイッチ用食パンに、卵が使われてない物が販売されています。

卵が食べられるなら、美味しそうなスポンジでも良いです。パンコーナーにあるシフォンなんかもおすすめ。

 

打ち粉(今回は米粉使用)

チョコペン・・・ピンク、黒

 

半球状になる器(今回は直径6センチ、高さ3センチ程度の器を使用しました。あとほんの少しだけ小さい器でも良いかも。)

30~40センチ四方のバッド2~3枚

出来上がった大福をのせるアルミカップ 5枚

 

【作り方】
  1. 1.

    一年中、うぐいす餅 の作り方で、求肥を作る。

    量が多いので、1分ずつ3回加熱するところを、4回に増やし、最後は同じく水あめを加え40秒加熱して練り上げてください。

    出来上がったら4個に分け、多めに打ち粉をしたバットに取り出し、厚さ3ミリ程度にのばす。

    ※薄いとやぶれやすいし、分厚いと餅ばかり主張して食べにくいです。のばし加減が難しい!

    のばしたら、冷蔵庫で軽く冷やして落ち着かせます。

    2個に分け大きくのばし、使うときに半分にカットして使っても良いです。

  2. 2.

    餅を落ち着かせている間に、生クリームをしっかりと泡立てる。

    型に合う大きさに、パンをくりぬく。

     

     

     

     

  3. 3.

    包んでいきます。(材料のところに掲載している写真も参考にしてください)

    型に、餅を敷き、クリーム→ジャム→クリーム→パンorスポンジ の順にのせ、スポンジをぎゅっと押して内部を密着させてから餅の端を重ねて包み込んで、アルミカップをかぶせた後ひっくり返して器を外します。たっぷり目に入れて、ぎゅっと押す感覚で良いと思います。

    餅が重なり合ったところが分厚くなると、ボリュームが出すぎて食べにくいので、過剰な部分はキッチンばさみでカットし、コンパクトに包みあげます。

    包み終わったら冷蔵庫に一度入れ、落ち着かせます。

     

  4. 4.

    その間に、お湯でチョコペンを柔らかくし、顔を書いたり、耳を作ったりします。

    まず、黒チョコペンで餅に顔を直接書き、また冷蔵庫に一時保管。

    打ち粉が邪魔でくっつきにくいことがあるので注意。

     

    次に、まな板の上にクッキングシートを敷き、耳や飾りを書きます。

    飾るときは、下側のキレイなほうを上に向けるので、書くときに見えているほうはでこぼこでも構いません。

    まな板ごと冷蔵庫に入れ、固まるのを待ちます。

    余ったチョコペンでハートやチョコプレートなどを作っておいて冷蔵庫保管しておくと、アイスを食べるときとかにちょっと使えて良いですよ。

    チョコプレートを作るときは、クッキングシートの裏側から書きたい模様を下書きしておくと良いです。先に文字を書き冷やし固め、上から色を入れて再度冷やしかためればプレートになります。

  5. 5.

    最後に餅に切れ目を入れ、耳を差し込めば、完成^^

     

     

     

     

【つくり方のコツ・ポイント】

文章にすると長いんですが、やってみると意外とカンタンです。

余力があれば餅をピンクにすると、うさぎらしさが出てかわいいです^^

だんだんと餅が固くなりますので日持ちは1日程度です。

作って落ち着かせたら食べきったほうが良いです^^

 

記事で紹介した商品

白砂糖 (1kg) 販売価格:300円(税込)

どんな料理や飲料にも合う一番一般的なお砂糖です。一般に上白糖とも呼ばれ、しっとりとしているのが特長です。日本で使われているお砂糖の約半分がこのお砂糖です。調理用・菓子用・飲み物などにお使いいただけます。

フロストシュガースタンドパック (300g) 販売価格:260円(税込)

フロストシュガースタンドパックは、冷たい水にもサッと溶け、ソフトな甘さのお砂糖です。ヨーグルトやアイスコーヒーなどの冷たい飲み物にお使いいただける他、空気を含んだ顆粒ですので生クリーム、メレンゲ、スポンジ生地の泡立てなどのお菓子づくりにもおすすめです。


この記事を友達に教える 印刷する