トップページ > 公認レシピブログ > ムジカのきらきらお砂糖ワールド☆ > 10秒でいなり寿司風☆からの、高野豆腐の煮物。 | 日新製糖公式ネットショップ「カップ印マーケット」
10秒でいなり寿司風☆からの、高野豆腐の煮物。
掲載:2014.01.27
いなり寿司は私も子供も大好き。
でも、今の私には揚げにご飯を詰める作業さえ一手間。。。
ごはんを詰めているときに限って、子供達がアクシデント・・・(- -;)
そんなことを考えるだけで気が重くなります。
「いなり寿司って買うと割高だしな~~~」と考えたところ、ひらめきました。
「詰めなければいいじゃん♪」
そう・・・、酢飯を盛って、載せるだけ・・・(笑)
揚げは先に煮ておくので、食べたくなったら、10秒でいなり寿司風の完成です☆
ちゃんといなり寿司の味がするし、甘くて美味しい揚げをたくさん食べられちゃいます☆
さすがに主人には出しにくいので、土日のお昼とか、夫不在の晩ご飯に食べています(笑)
そして、いなり寿司の揚げって、すごーく砂糖を使っていて、「このつゆ捨てるのもったいないな~」て思って、流れで作るようになったのが、
高野豆腐の煮物^^
ポイントは、違う砂糖と塩を追加することです☆
いなりのときとは味の感じが変わる^^、けど一度の手間で、一石二鳥♪
お試し下さい☆
我が家のいなり寿司も、高野豆腐の煮物も、砂糖たっぷり濃い味なので、薄いのが好きな方は注意してお作りください☆
- 【材料】
-
いなり寿司の材料
きざみ揚げ・・・・・・・120g
水・・・・・・・・・・・・・500g
きび砂糖・・・・・・・・120g
しょうゆ・・・・・・・・・・10g
高野豆腐の煮物(目安)
※残った揚げを冷凍保存する際に煮汁を多めに取っているので、目安として考えてください。お好みで味を調節してください^^
高野豆腐・・・・・・2枚
干し椎茸・・・・・・3~5枚程度
干し椎茸の戻し汁・・・・100CC
中ざら糖・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・小さじ4分の1
- 【作り方】
-
- 1.
いなりの材料の、水、きび砂糖、しょうゆを入れ、混ぜます。
スケールの上に鍋をのせ、材料を計量しながらどんどん入れて行くのが私のいつものやり方です^^
中火にかけます。
- 2.
きざみ揚げをざるにいれ、熱湯をかけあぶらを落とし、軽く水を切ります。
※熱いから気をつけてください!
- 3.
「1」で作った煮汁が温まったら、揚げを入れ、弱火~中火で15分ほど似て火を止める。
冷まします。
しっかり冷ますことで味が染みるような気がしています。
- 4.
温かい方が良ければ、食べる時に再び温めます。
そのまま載せちゃっても大丈夫。
器に酢飯を盛り、揚げを載せれば出来上がり♪
あらビックリ、ちゃんといなり寿司ですよ^^
我が家では、残った写真分くらいの揚げを冷凍保存しています。
- 5.
そして残った煮汁で、高野豆腐の煮物作り^^
煮汁だけを小鍋に移し替えます。崩れた揚げなどを取るために、茶こしなどを通しましょう^^
- 6.
高野豆腐、戻した干し椎茸を食べやすい大きさにカット。
いなりの煮汁に、干し椎茸の戻し汁、中ざら糖、塩を加え、味見して問題がなければ、高野豆腐と椎茸を入れ、15分ほど煮ます。
これまた一度しっかり冷やしてから食べましょう。
出来上がりです☆
- 1.
- 【つくり方のコツ・ポイント】
-
いなりは、白砂糖でも、残ってる角砂糖でも、砂糖ならなんでも良いですよ。
けど、高野豆腐の煮物を作るときはぜひ、中ざら糖を入れていただきたいです♪
いなりを詰めるのが面倒~~~><って方いませんか?
ぜひお試し下さい(笑)
寝坊しちゃったときの朝食にも便利です(笑)
-
カップ印の大人気商品です。豊かな風味をもっているだけでなく、サラサラとした細かい粉末であることが特長で、おいしいだけでなく、料理やお菓子づくりに非常に扱いやすい点も好評のお砂糖です。