トップページ > 公認レシピブログ > ムジカのきらきらお砂糖ワールド☆ > 牡蠣ご飯の素と牡蠣の佃煮をご一緒に。 | 日新製糖公式ネットショップ「カップ印マーケット」
牡蠣ご飯の素と牡蠣の佃煮をご一緒に。
掲載:2014.01.10
先日むき身の牡蠣をたくさんいただきました。
そのまま酢牡蠣で食べたりしましたが、残った分をどうしよう。
牡蠣ご飯の素 と 牡蠣の佃煮 を作りました。
牡蠣ご飯の素
炊飯すると、こんな感じ♪
牡蠣の佃煮
帆立の稚貝をたくさんいただいたときに帆立ご飯の素を作るのですが、それを応用しました。
佃煮も一緒に作ると一石二鳥なので、機会がありましたらぜひお試しください♪
牡蠣の下処理は、大根おろしで洗うのが一番良いようなのですが、今回は粗塩でカンタンに処理しています♪
- 【材料】
-
牡蠣(むき身)・・・・・・今回は280gありました
酒(食塩不使用)・・・・100CC
みりん・・・・・・・・・・・・20CC
プレミアムきび砂糖・・大さじ1
しょうゆ・・・・・・・・・・・・30CC
塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ4分の1
佃煮にするとき追加する砂糖
きび砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
- 【作り方】
-
- 1.
牡蠣をキレイにします。
粗塩を適宜ふりかけ、10~15回くらいかきまぜると、よごれが浮き出てぬめりなどが出てきます。
流水でさっと洗い流し、ざるにあげ水をきります。
※大根おろしがたくさんあるなら、大根おろしを適宜かけかき混ぜると、旨味を逃さずキレイにすることができます。
- 2.
こんなにキレイになります。
身の感じも変わりました。
- 3.
鍋に、酒、みりん、プレミアムきび砂糖を入れ沸かし、牡蠣を入れます。
軽く火が通ったら、しょうゆと塩を入れます。
数分煮て身が落ち着いたら、牡蠣ご飯の分を取り出します。
- 4.
今回は、190gを牡蠣ご飯用に取りだし、残りを佃煮にしました。
- 5.
あれば小鍋に移し、佃煮用のきび砂糖を加え、煮詰めていきます。
煮詰め具合はお好みなのですが、汁気がなくなるまで煮詰めると、牡蠣の身が固くなりがちです。
つゆに浮いてるくらいのほうが、私は柔らかくて好きです。
- 6.
今回はうっかり煮詰め過ぎ、汁気がほとんどなくなり、これ以上煮ると焦がすところでした・・・。
ここまで煮ると、結構身がしまった佃煮になりますが、その分味も濃くて、これはこれで美味。
2品できあがりです☆
- 7.
牡蠣ご飯。
このまま冷凍保存も出来ます^^
ご飯を炊くときは汁ごと使います。
この量だとお米2~3合が目安です。
牡蠣の身以外全量入れ、醤油、酒などで適宜味をたし、お好みで刻んだ野菜を入れ、炊飯します。
ご飯が炊けたら牡蠣を炊飯器の中に入れ、10分ほど待ってからかき混ぜます。
(そのほうが身が縮まないかな~と毎回こうやっています。関係あるかな)
- 1.
- 【つくり方のコツ・ポイント】
-
佃煮は、焦がさないように注意してください。
-
プレミアムきび砂糖 (400g) 販売価格:427円(税込)
カップ印の人気商品「きび砂糖」のプレミアム版です。原料を沖縄県産にこだわり、より風味豊かに仕上げています。豊かな香りが、煮物料理の他、乳製品や菓子にもよく合い、ヨーグルト、ホイップクリーム、クリームチーズを使ったレシピ、カラメル、スポンジケーキ、クッキーなどでおいしさを発揮します。あたたかい飲み物に入れてもコクのあるおいしさを演出します。
-
カップ印の大人気商品です。豊かな風味をもっているだけでなく、サラサラとした細かい粉末であることが特長で、おいしいだけでなく、料理やお菓子づくりに非常に扱いやすい点も好評のお砂糖です。