トップページ > 公認レシピブログ > * こんきちの日新製糖な暮らし * > かるめ焼 | 日新製糖公式ネットショップ「カップ印マーケット」
かるめ焼
掲載:2013.11.14
*
*
本日は
昔 なつかしい味
*
*
かるめ焼の
ご紹介♪
*
*
テレビアニメなどで
時々話題になり
子供達から
作ってみたいと
リクエスト商品だったので
作成することに
・
・
私も
子供の頃
父親に
作ってもらった思い出も
・
・
・
寒い時期になると
「かるめ焼つくるか~」って
卓上コンロで
作ってもらったっけ!!
*
甘くて
美味しかったな・・・
*
我が子の
記憶にも
残ってくれるといいな!!
・
・
・
・
・
*
うまく
膨らむまで
何度も
何度も
失敗を覚悟で
作ってみてください・・・
*
*
タイミングを
覚えると
不思議なくらいに
膨らみます・・・
・
・
中ざら糖を1袋
準備すれば
たくさん作れるので
これからの
寒い季節に
温まりながら
ワイワイ作れる
お菓子です♪
*
*
・
今回使用した
中ざら糖は
黄褐色の大きな結晶で
煮物につかうと
照りとコクが出せます。
漬物や綿菓子作りにも
ピッタリ!!
*
グラニュ糖も
ほんの少量使いましたよ!!
*
*
*
*
楽しくて
ついつい作りすぎたら
しっかりと袋に入れて
保存しましょう
・
・
*
*
- 【作り方】
-
- 1.
ここに 中ざら糖と 水 を入れる
- 2.
温度を130度まで上げる
- 3.
始めは 温度の上昇も早いですが 粘りが出てくるとともに 泡が大きい粒になり
温度も変化しづらくなります
ここは じっくりと 辛抱辛抱・・・
- 4.
- 5.
乾いた布巾の上に置いて 温度を下げる・・・
泡が 小さくなり 無くなりそうになる寸前まで そのまま待つ・・・
- 6.
中央に入れ 卵を溶くように 全体に行きわたらせながら グルグルと混ぜる・・・
(入れるタイミングの泡は この写真の泡よりも さらに小さい状態です・・・
ほとんど 泡がなくなる寸前まで 我慢です)
- 7.
- 8.
- 9.
- 10.
完全に 膨らんだら 濡れ布巾に置き 落ち着かせる
容器から外すときは 再度火にかけ 表面を溶かし 外す
- 1.
- 【つくり方のコツ・ポイント】
-
何度も失敗して やっと膨らむようになりました・・・
温度管理をしっかりするのが コツだと思います
慣れれば 温度計なしでも 作れそう・・・
子供と 大騒ぎしながら 作りましたよ♡
-
結晶が白砂糖(上白糖)よりやや大きく、さらさらした感じの高純度のお砂糖です。クセがなく淡泊な甘味なので他の素材の風味をじゃますることなく引き立てます。コーヒーや紅茶に入れる甘味料として使われることが多いのも、素材の風味を引き立てる特長をもっているからです。お菓子づくりにも最も一般的に使用されているお砂糖です。